冬の寒さが厳しくなって、家の中でも足裏が冷えて辛いと感じることはありませんか?その原因は、床下からの冷気や家全体の気密性の不足、暖房の効率の悪さにあります。では、冷えの根本原因と、床下断熱の強化や気密性向上など、断熱リフォームで改善できるいくつかの方法をご紹介します。
足裏が冷たくなる原因
1.床面が冷えている
床面が冷える原因は、外気の温度の低い空気が床面に触れていることにあります、まず基礎コンクリート立ち上がりにある換気口から侵入し床面を冷やします、そして床下から壁の中に侵入し壁の中を冷やします、壁の中がスカスカだった場合煙突状に冷気が抜けて屋根裏まで到達し家を丸ごと冷やしているようなイメージとなります。実際にはエアコンやファンヒーターなどの暖房が冷気に負けないようにがんばって稼働しているので部屋の中は暖かくなっている状態です。
2.気密性の不足
基礎コンクリート立ち上がり換気口からと合わせて家全体の気密性が低いと、隙間風が至る所から侵入します、冷たい空気は重いため床面に冷気が溜まり足元が冷える原因となります。それと意外な箇所としては換気扇の開口部から、電気コンセントのプレートから、照明器の裏にある穴から、ポスト等も冷気の侵入はあります。
3.窓からの隙間風と冷気
古いサッシはガタつくことが多く隙間が多くありますその隙間からの冷気の侵入、そしてガラス一枚だったりすると断熱性能は無いので外気の温度が部屋内へ伝わり暖房で温めた空気を冷やし、空気が重くなり床下へ貯まっていきます。
断熱リフォームで暖かくするコツ
1. 床下断熱の強化
床下の断熱材を強化することで冷気の侵入を防ぎます、基礎コンクリート立ち上がりから侵入した冷気が床面に触れないように断熱材を取りつけます。
・床面の下に硬質の断熱材(ミラフォームラムダなど)取り付け、
・現場吹き付け断熱材を吹き付ける
・壁の中へ冷気が侵入しないように気流止めを施す
1-2.床上断熱の強化
1.の床下からのアプローチする断熱工事は人が床下に入り工事することになるので大変なことが多くまた入れなかった場合は床面をめくることもあるので費用も多く掛かりがちです、そこで工事も安易で費用も抑えられる床上からアプローチする方法もお伝えします。
- ・床面の上に硬質の断熱材(ミラフォームラムダなど)敷設、断熱材むき出しだと凹むのでカーペットやベニヤ板を敷けば断熱材保護になります。
- ・タイルカーペットを敷設、ホームセンターに300㎜×300㎜ほどのつなぎ合わせて敷設するパズルのようなカーペット。
- ・タイルカーペットのコルク版、コルクマットを敷設こちらの方が暖かいかも知れません。
床の上に物を置くことになるのでドアがあったり、引き戸があったり、テーブルはどうする?椅子は?棚は?などそれはそれで不便なこともあるかと思いますが、簡易に暖かく出来ます。
2. 気密性の向上
床下や壁の隙間をしっかりと塞ぐこと、要は穴を全部塞ぐことです。大きなサランラップで家をグルグル巻きにできれば隙間は無くなりそうですがそんなわけにも行かず、一つ一つ穴を塞いでいくことです。
基礎コンクリート立ち上がり換気口からの冷気の侵入を防ぐには、換気口に段ボールや発泡スチロールをピッタリの大きさにカットしてはめ込める方法があります、これは以外と効果が期待できる方法でおすすめです、換気口は全て塞がないと効果が無いのでもれなくはめ込んでください。
また床下から壁へのルート、1階壁から2階壁へのルート、2階壁から小屋裏へのルート、これらのルートは冷気が流れるルートです、ここに流れをせき止める気流止めを施すことで冷気の流れを止め暖房の効果が向上します、暖めた部屋の壁面の裏側で冷気が流れ部屋の温度を奪っていた流れを止めるため、暖房で10の出力で稼働していたのが8くらいの出力ですむようなイメージです。
3. 窓の断熱性能を高める
窓からの冷気の侵入も大きな要因です。トリプルガラスやLow-Eペアガラスの樹脂サッシに交換することで室内の熱を逃がさず外からの冷気も遮断します。
窓の取り替えは外壁工事も絡むため
まとめ
足元の冷えは、住宅の断熱性能や気密性の不足が原因です。
床下断熱の強化で、冬でも快適に過ごせる家を実現しましょう。
断熱リフォームは快適さだけでなく、省エネ効果や健康にもつながります。